Appleは米国特許商標庁に数多くの特許を申請し、そして取得しています。その多くは日の目を見ることのない発明です。しかし、どの特許が実際の製品に採用されるかは予測できません。そこで、本日の特許のハイライトをご紹介します。
タッチスクリーンはもう忘れて!いつかMac、iPhone、iPadを顔認証で操作できるようになるかもしれません。ちょっと大げさかもしれませんが、Appleは「顔検出・認識によるパーソナルコンピューティングデバイスの制御」に関する特許(番号201601480420)を取得しました。

特許出願において、Appleは既存のパーソナルコンピューティングデバイスの問題点として、ユーザーがデバイスと受動的にインターフェースしているかどうかに関わらず、特定の機能を実行してしまうことを挙げています。言い換えれば、パーソナルコンピュータデバイスは、非能動的ユーザーと受動的ユーザーを判別できず、結果として受動的ユーザーに対応するために特定の操作を実行することができないのです。
例えば、Macは、ユーザーが画面を見ているかどうかに関係なく、5分ごとにスクリーンセーバーを自動的に起動することがあります。そのため、受動的なユーザーは、スクリーンセーバーの起動を阻止したり、起動後にスクリーンセーバーを停止したりするために、少なくとも5分ごとにコンピュータを能動的に操作しなければならないという不便を強いられることがよくあります。Appleは、パーソナルコンピューティングデバイスにおいて、能動的なユーザー操作を必要とせずに受動的なユーザーの存在を判断できるユーザーインターフェースを提供する必要があると述べています。
Apple社によると、パーソナルコンピューティングデバイスのもう一つの問題は、特定のユーザーがパーソナルコンピューティングデバイスの特定の機能を実行する権限を持っているかどうかをデバイスが効率的に判断できないことが多いことだ。例えば、制限されたコンピュータアプリケーションにアクセスするには、ユーザーがパスワードを入力しなければならない場合がある。Apple社は、パーソナルコンピューティングデバイスには、より効率的で信頼性の高いユーザーアクセス制御メカニズムが必要だと述べている。
トランシーバーとしても使えるLightningヘッドホンはいかがですか?もしかしたら、もしかしたら実現するかもしれません(半信半疑ですが)。Appleが「ポイントツーポイント アドホック音声通信」に関する特許(特許番号20160150575)を出願したのです。この特許は、ピアツーピアまたはポイントツーポイントリンクとも呼ばれるワイヤレスアドホックネットワークを介して、同じタイプの他のデバイスに接続できるヘッドセットについて説明しています。

特許出願において、Appleは、近距離にいるユーザー同士が直接音声通信を行うには、必ずしも理想的とは言えない状況があると述べています。例えば、2人のユーザーが騒音の多い環境で近距離にいる場合、周囲のノイズによる干渉により、2人の間で直接(つまり音声による)音声通信を行うことが困難になる可能性があり、片方または両方のユーザーが、もう一方のユーザーが発する言葉を聞き取れなくなる可能性があります。
このような周囲の騒音により、両者が一定の距離まで近づく必要があり、直接通信中は片方または両方のユーザーの移動の自由が制限される可能性があります。場合によっては、片方または両方のユーザーの移動の自由が制限されないことが望ましいこともあります。これらの問題は、トランシーバーとしても機能するヘッドセットがあれば対処できます。
前にも言ったように、これが実現するかどうかは疑問ですが、どうなるかは分かりません。もしかしたら、この機能は今秋発売されるiPhone 7に搭載されるLightningイヤホンで導入されるかもしれません。
Appleは、「仮想ディスプレイのためのシステムおよび方法」に関する特許(特許番号20160147494)も取得しています。これは、例えばMacに物理的に接続されていないものの、OS Xによって管理される100台以上の仮想ディスプレイデバイスに関するものです。つまり、Macからワイヤレスでモニターに画像をブロードキャストできるようになるということです。AirPlayの強化版と考えてください。

Appleによると、状況によっては、コンピュータシステムに物理的に接続された複数のディスプレイに複数の画像を同時に表示し、各ディスプレイに異なる画像を表示する必要性が生じる場合があるとのことです。このシステムは、プレゼンテーション(例えば、広い部屋にいる聴衆へのソフトウェアデモンストレーション)に使用される場合があります。プレゼンターは、デバイスの内蔵ディスプレイでデモンストレーションを表示し、聴衆は外部ディスプレイでデモンストレーションを見たい場合があります。プレゼンターは、複数のユーザーインターフェースメカニズムを使用して複数のディスプレイオプションを明示的に指定することで、システムをこのモードで動作するように設定したり、内蔵ディスプレイや外部ディスプレイに画像コンテンツをレンダリングするための解像度やその他のパラメータを選択したりできます。
別の例として、内部ディスプレイと外部ディスプレイが接続された外部インターフェースを備えたコンピューティングデバイスを備えたシステムは、大量の情報を表示するアプリケーションを実行する単一のユーザーによって使用される場合がある。ユーザーは、内部ディスプレイと外部ディスプレイの両方に情報を表示したい場合がある(例えば、拡張デスクトップモード)。ユーザーは、複数のユーザーインターフェースメカニズムを用いて複数のディスプレイオプションを明示的に指定することにより、システムをこのモードで動作するように設定したり、内部ディスプレイまたは外部ディスプレイに画像コンテンツの異なる部分をレンダリングするための解像度やその他のパラメータを選択したりすることができる。これらの例はいずれも、ディスプレイデバイスをコンピューティングシステムに物理的に接続する必要がある。
Snapheal CKで写真から不要なものを取り除きましょう