CNBCが報じたように、百度(「中国版Google」)の調査によると、Appleの四半期決算報告では中国における売上高が20%減少する可能性がある。もちろん、この文のキーワードは「可能性がある」だ。
百度はオンライン製品群の一部として、地図ソフトウェアと検索プラットフォームを提供しています。中国の検索市場で70%から80%のシェアを占め、百度マップには数十億件もの位置情報検索リクエストが記録されています。百度はこれらのツールを中国本土のApple Storeで使用し、全店舗における地図検索クエリ数を計測しました。

Baiduによると、2015年第4四半期の地図検索クエリ数は前年同期比15.4%増加し、これはAppleの同時期の中国における売上高の14%増加と相関している。しかし、2016年第1四半期の地図検索クエリ数は前年同期比24.5%減少し、これはAppleの中国における売上高の26%減少と相関している。
一方、中国の四半期ごとのiOS収益は、2015年第1四半期から2016年第1四半期にかけて、モバイルゲーム内のアプリ内購入によるところが大きく、前年比で約2.2倍に増加した。
しかし、百度の指摘が正しいとすれば、売上高の減少はAppleの中国における苦境の継続となるだろう。中国政府は、カリフォルニア州クパティーノに本社を置く同社のようなアプリストア運営者に対し、ユーザーの身元確認と、禁止コンテンツを含む投稿の監視・報告を義務付けている。今月初め、Appleの中国支社は、脱税の疑いなど「重大な不正行為」により5万元(7,595ドル)の罰金を科された。また今月、中国企業の深圳百利(Shenzhen Baili)は、iPhone 6が同社のスマートフォン「百利100C」を模倣したという北京特許庁の裁定を勝ち取った(ただし、深圳百利は既に営業を停止している模様)。
iPadを下取りに出して現金に換えましょう!