インターナショナル・データ・コーポレーション(IDC)のワールドワイド・クォータリー・モバイル・フォン・トラッカーによる最新の予測によれば、スマートフォンの出荷台数は2016年に3.1%増加すると予想されており、これは2015年の10.5%増加、2014年の27.8%増加から大幅に鈍化することになる。
調査会社IDCによると、Appleは2016年にiPhoneの出荷台数が2015年の2億3,200万台から2億2,700万台に減少し、初の不振期を迎えると予想されています。前年比2%の減少は、過去数年間の成長から大きく変化しており、同社にとって重要な転換点となるでしょう。IDCは、早期下取りプログラムと低価格のiPhone SEによって、Appleは2017年以降、iPhoneを再び成長軌道に乗せることができると考えています。

同社は中国の一級都市での開発を通じて中国市場への進出を続けており、インドや中東といった高成長市場への進出も積極的に進めています。大画面のiPhone 6 Plusと6S Plusは、出荷台数全体のシェアを拡大し続け、2016年の26%から2020年には32%に増加すると予想されます。
スマートフォンの出荷台数は2016年に14億8000万台に達し、2020年には18億4000万台に増加すると予想されている。この新たな予測は、成熟市場と中国における継続的な減速を背景に、IDCの2016年に関する前回の予測より2.6パーセントポイント低いものとなっている。
IDCは、米国、西ヨーロッパ、中国といった大規模市場では2016年に1桁台前半の成長率となる一方、日本とカナダではそれぞれ6.4%と6.9%の縮小が見込まれています。これらの市場において、スマートフォンの購買行動は様々な形で変化しています。通信事業者主導の市場では、2年間の補助金付き契約から月々の分割払いへの移行が徐々に進んでいます。一方、小売業が中心の多くの市場では、オンラインマーケットプレイスとして知られるeTailerチャネルが急増しています。
「世界中の消費者がスマートフォンの購入方法や場所についてより賢明になってきており、これがOEMに新たな扉を開き、一部の従来型チャネルがハードウェアの流通をある程度コントロールできなくなっている」と、IDCのワールドワイド・クォータリー・モバイル・フォン・トラッカーのプログラムバイスプレジデント、ライアン・リース氏は述べている。「eTailerチャネルで販売されたスマートフォンは2015年に65%増加し、2013年のわずか4%から2016年には約12%を占めると予想されています。消費者は、欲しいブランドについてより多くの発言権を持つと同時に、お買い得な買い物もできるようになっているのです。」

スマートフォン普及率が低い残りの少数の市場を除けば、スマートフォンのライフサイクルがこれ以上延長されないようにすることに焦点が移っています。IDCは、Appleが推進しているような早期下取りプログラムや、より幅広い低価格SIMフリー端末の提供が、成熟市場におけるライフサイクルを2年程度に抑える上で重要な役割を果たすと考えています。
Google オペレーティング システムを搭載したデバイスの出荷台数は、2016 年に 6.2% 増加して 12 億 4,000 万台に達し、2020 年には 15 億 7,000 万台に増加すると予想されています。Android はほとんどの市場で引き続き主要プラットフォームであり、Microsoft が Windows Phone で苦戦を強いられていることを考えると、手頃な価格のプラットフォームとしては Android が今後も主流となるはずです。
Focus CK – 驚異的なフォーカスとぼかし効果を実現するMac用ツール