Appleは、「ユーザーのリクエストに応えるためのクラウドソーシング情報」に関する特許(特許番号9,953,088)を取得しました。クラウドソーシングとは、多数の人々の協力を得て、タスクやプロジェクトに関する情報やインプットを得る手法です。
Appleは特許の中で、デジタルアシスタントシステム(Siriなど)がユーザーのリクエストに満足のいく応答を返す能力は、システムに実装されている自然言語処理、知識ベース、そして人工知能に依存すると述べています。デジタルアシスタントは、その実装がどれほど洗練されていても、その特定の実装によって制限され、ユーザーのリクエストに満足のいく応答を返せない場合があります。

このような状況において、適切に設計された対応手順は、システムとのやり取りにおけるユーザーエクスペリエンスを向上させ、システムサービスに対するユーザーの信頼喪失を防ぐことができます。Appleは、クラウドソーシングのより適切な実装こそが解決策であると考えています。
特許によれば、モバイルクライアントデバイス(iPhoneが最も有力な候補だが、Apple Watchも考えられる)からユーザーリクエストが受信され、そのユーザーリクエストには少なくとも音声入力が含まれ、情報に基づく回答またはタスクの実行が求められる。ユーザーリクエストに対する満足のいく応答が提供されなかった場合、その応答が検知される。
障害の検出に応答して、1つ以上のクラウドソーシング情報源に問い合わせることで、ユーザ要求に関連する情報がクラウドソーシングされる。クラウドソーシング情報源から1つ以上の回答が受信され、1つ以上のクラウドソーシング情報源から受信された1つ以上の回答の少なくとも1つに基づいて、ユーザ要求への応答が生成される。
もちろん、Appleは米国特許商標庁に数多くの特許を申請し、そして取得しています。その多くは日の目を見ることのない発明です。しかし、どの発明が実際の製品に実現されるかは、決して予測できません。
この記事が気に入ったら、月額 5 ドルの Team AWT メンバーシップで Apple World Today をサポートしてみませんか。