アップルはUSR特許を侵害していないと裁判所を説得しようとしている

Apple Payを標的とした特許侵害訴訟で特許を無効にできなかったAppleは、Universal Secure Registry(USR)を使って問題の特許を侵害していないことを裁判所に納得させようとしているとAppleInsiderが報じている。 

米国の小規模企業、ユニバーサル・セキュア・レジストリ(USR)は、2017年5月、AppleとVisaを特許侵害で提訴した。USRによると、同社はApple Payが登場するずっと前から、2010年にAppleに対し、自社の特許技術について説明し、提携を模索する一連の書簡を送付していたという。訴状によると、USRのケネス・P・ワイスCEOも同時期にVisaとの提携を模索し、「上級代表者と一連の秘密裏の協議」を行ったという。Mobile Payment Worldによると、AppleとVisaはUSRの提案を拒否し、両社が提携してApple PayにUSRの技術を組み込むことを選択したという。

訴状によると、アップルは2014年9月にApple Payサービスを公式に発表した際、「USRが2010年にアップルとVisaに導入したのと同じメリットを宣伝した」という。

AppleInsiderによると、現在Appleは「救済を求める申立て」の中で、3つの特許を侵害しておらず、今後も侵害しないという宣言を求めている。また、本件が「例外的」と判断された場合、Appleは「合理的な弁護士費用、経費、および費用」に加え、裁判所が「公正、適切、かつ衡平」と判断するその他の救済措置を与えられる可能性があるとの示唆もある。