音楽業界の「バイブル」であるビルボードは、広告支援型アクティビティがビルボードホット100、ビルボード200、その他のチャートにおいて「重要な要素」であり続ける中で、有料サブスクリプションストリーミングにさらに重点を置くと述べている。アップルもそうしたストリーミングサービスの1つである。
現在、ビルボードはBillboard Hot 100ソングチャート(およびその他のハイブリッド・ソングチャート)において、オンデマンド(Amazon Music、Apple Music、Spotify、YouTubeなど)とプログラム(PandoraやSlacker Radioなど)の2種類のストリーミング再生を定義しており、オンデマンド再生の方が重視されています。Billboard 200、および同誌が発表するその他の消費ランキングアルバムチャートでは、サブスクリプションサービスからのオンデマンドオーディオストリーミング(有料または広告付き)のみを単一の階層として採用しています。ビデオストリーミングはBillboard 200の算出には反映されませんが、Hot 100には組み込まれています。

2018 年より、有料サブスクリプション ベースのサービス (Amazon Music や Apple Music など) または有料/広告サポートのハイブリッド プラットフォームの有料サブスクリプション層 (SoundCloud や Spotify など) での再生は、純粋な広告サポート サービス (YouTube など) や有料/広告サポートのハイブリッド サービスの無償層での再生よりも、チャートの計算において重視されるようになります。
2018年、ビルボードはHot 100のストリーミング再生回数について、有料サブスクリプション、広告付き、プログラムされたストリーミングを考慮した複数の重み付け階層を導入します。ストリーミング、全ジャンルのラジオエアプレイ、デジタル楽曲の売上データは、Hot 100の算出方法を構成する3つの指標を構成します。
Billboard 200は、今後、オンデマンド・オーディオ・ストリームを有料サブスクリプション・オーディオ・ストリームと広告付きオーディオ・ストリームの2つの階層に分けます。ビデオ・ストリームは引き続きチャートに含まれません。Billboard 200は、従来のアルバム売上、トラック相当アルバム、ストリーミング相当アルバムなど、複数の指標に基づいて、その週の最も人気のあるアルバムをランキングします。
ビルボードのチャート作成方法におけるマルチレベルストリーミングアプローチへの移行は、ストリーミングサービスにおける音楽の消費方法を反映したもので、純粋なオンデマンド体験から、より多様なリスニングの好み(プレイリストやラジオを含む)の選択肢へと移行し、消費者がサブスクリプション契約に基づいて音楽にアクセスできるさまざまなオプションが生まれています。
ビルボードは、消費者の関与とアクセスのレベルに価値を割り当て、 それらのオプションから得られる報酬と合わせることで、これらのサービス上で発生する多様なユーザー活動をよりよく反映できると考えていると述べている。