Appleの新しい特許出願(特許番号10,197,489)によれば、将来のiPhoneは「協調的な位置情報に基づく検索結果」のために連携する可能性がある。
特許出願によると、複数のモバイルデバイスがオンライン情報データベースを共同で検索し、全員にとって興味深い結果を探すことができるようになります。例えば、検索結果の場所が検索参加者全員の近くにある場合、検索参加者全員が都合よく待ち合わせできるような興味のある場所が検索結果に含まれる可能性があります。

Appleは特許出願において、iPhoneなどのモバイルデバイスの携帯性により、複数の人が場所を移動しながら遠隔操作が可能になると述べている。モバイルデバイスを使って通信する2人の間で遠隔操作を行う際、2人は以前の操作時とは離れた場所にいる可能性がある。
このようなやり取りは、音声のみ、テキストのみ、あるいは動画と音声の組み合わせ(2台のiPhone間で行われるFaceTimeの会話のように)で行われることもあります。このような遠隔でのやり取りは、近くにいない友人と連絡を取り合う便利な手段ですが、モバイルデバイスを使って遠隔でコミュニケーションを取っている人々が、互いに遠く離れていると通常は不可能な活動を行うために、互いに合意できる場所で実際に会いたいと思うこともあります。
例えば、二人の友人が一緒に夕食を楽しみたいとします。二人の友人がモバイルデバイスを使って会話をしているとき、お互いの現在位置をテキストメッセージまたは音声で伝える必要があるかもしれません。
Appleによると、どちらかの友人の現在地の説明がもう一方にとってすぐに理解できない場合、このプロセスはより複雑になる可能性があるとのことです。また、友人同士が相手の現在地をある程度把握できたとしても、どちらも妥当な時間内に行くのに適したお店を全く知らない可能性があります。どちらか一方、あるいは両方がその地域に馴染みがない可能性もあります。
夕食会の予定がある場合、友人たちはその地域にどんなレストランがあるか分からないかもしれません。Appleは、協調的な位置情報に基づいた検索結果こそが解決策だと考えています。
もちろん、Appleは米国特許商標庁に数多くの特許を申請し、そして取得しています。その多くは日の目を見ることのない発明です。しかし、どの発明が実際の製品に実現されるかは、決して予測できません。