香りのテクノロジーを搭載したMacはいかがですか? 実際に実現するとは思っていませんが、アロマセラピーやコネクテッドメディアを活用し、視聴体験とインタラクティブな香りの製品を融合させた製品開発に着手している企業もいくつかあります。
ビデオ鑑賞中にポップコーンの香りを放つなど、あらゆる香りを放つ香り発生装置を搭載したMacを想像してみてください。あるいは、水の音や音楽に合わせてビーチの香りを放つこともできます。
デジタル香り技術の目標は、インタラクティブなエンターテインメント体験を変革することです。映画、ゲーム、音楽、アニメーション、その他あらゆるデジタルメディアに香りを付加することを目指しています。
嗅覚を刺激する技術というアイデアは新しいものではありません。1950年代には、映画館で映画の上映中に匂いを放出し、観客が映画の中で何が起こっているかを「嗅ぐ」ことができるシステム「スメル・オ・ビジョン」が登場しました。ハンス・ラウベによって開発されたこの技術は、1960年の映画『セント・オブ・ミステリー』でのみ使用されました。映画のサウンドトラックに連動して、映画館の座席に30種類の匂いが注入されるという仕組みです。
この映画は評判が良くなかった。バラエティ誌の批評によると、香りがシューという不快な音とともに放出され、バルコニー席の観客からは、アクションシーンが映し出されてから数秒後に香りが届いたという苦情が寄せられた。

しかし、「スメル・オ・ビジョン」のより新しいバージョンはまだ存在しています。数年前、日本の東京農工大学のチームが同名の製品を開発しました。このスメル・オ・ビジョン(上の写真)は、「嗅覚スクリーン」と呼ばれるもので、スクリーンの特定の領域から匂いが漂ってくるように見せることができます。
この技術の説明は次のとおりです。「一つの匂い源で全ての匂いを検知するアプローチではなく、研究チームの嗅覚スクリーンは、スクリーンの四隅に配置された4つのファンを用いて、ディスプレイ上の特定の領域から匂いが発生されているように見える仮想的な匂い源を作り出します。視聴者(または嗅ぐ人)に向かって匂いを単に吹き出すのではなく、ファンによって生成された気流が衝突してから視聴者に向けて放出されるため、匂いはファンではなくスクリーンから発生しているように見えます。」
気流のバランスを調整することで、仮想的な匂いをディスプレイの異なる領域から放出させることができます。これにより、ユーザーは頭を動かして、画面上の異なる部分に表示された異なる物体の匂いを嗅ぐことができます。さらに、気流を弱めることで、ユーザーが気流そのものを感知せず、匂いだけを感知できるようにすることも可能です。
2007年、ScenTeck TechnologiesはScratch-N-Sniff Pro製品をリリースしました。この製品には、コンピューターのハードドライブから生成される通常の聴覚センサーに反応するSystem Scent Cardが搭載されていました。これらのセンサーが作動すると、独自のScent Wavesと組み合わせられ、コンピューターのスピーカーから通常の振動音波が独自の振動音に置き換えられます。脳に音ではなく香りとして認識させる、聞こえない音を想像してみてください。このアイデアはまだ普及していません。

そして2001年には、DigiScents社製の「パーソナル・フレグランス・シンセサイザー」、iSmell(上の写真)が登場しました。サメの尾のような形をしており、コンピューターのUSBポートに接続するタイプです。128種類の「基本臭」が入ったカートリッジが内蔵されており、これらを混ぜ合わせることで、閲覧中のウェブサイトや開封したメールから漂ってくるとされる匂いを作り出すことができます。iSmellはあまり評判が良くありませんでした。
Appleが香りの技術に興味を持っていない可能性は99.9%だと思います。でも、もしかしたらどうなるかは分かりません。いつか、サードパーティ企業が、あえて言うなら、臭いのないコンピューター用の香り製品を開発するかもしれません。