Appleが新たに取得した「ラップアラウンドディスプレイを備えた電子機器」に関する特許(特許番号9,367,095)は、2018年に発売される「iPhone 8」にラップアラウンドディスプレイが搭載されるという憶測をさらに煽るだけだ。
特許出願の中で、アップルは、ここ数年で携帯型電子機器の機能が「飛躍的に」向上しており、こうした機器の未使用部分の実用性を最大限に高める方法を研究することで、さらなる改善が実現できると述べている。

Appleによると、ポータブル電子機器の大部分は標準的なフォームファクタ、つまり片面にディスプレイ、そして背面を覆う不透明な筐体に電気部品を収めた平らな平面形状に落ち着いているという。この普及したフォームファクタでは、デバイスの側面と背面は未使用のまま、あるいはせいぜい位置と機能が固定されたボタンやスイッチ類が配置されているだけだと同社は付け加えている。
これらのボタンやスイッチの多くは機能が固定されているため、サードパーティ製アプリケーションに組み込むことが必ずしも可能とは限りません。Appleはこれを改善したいと考えています。
Appleはまた、 「ルートリスト」に関する特許(特許番号20140365118)も取得しています。この特許では、iPhoneまたはiPadのマップアプリが地図上のルートに沿って距離ラベルを「インテリジェントに」表示します。ルート上の特定の位置に配置された距離ラベルは、ルートの出発点から特定の場所までの距離を示します。

距離ラベルを使用すると、ルート上の様々な関心地点(例えば、運転ルート)間の距離を確認できます。また、地図上でルートを運転ルートリストとして表示し、距離ラベルを運転ルートリストの横に配置し、各距離ラベルを運転ルートリスト内の運転ルートに関連付けることもできます。
ついにAppleは「ホスト型ボイスメールシステム向け音声通話スクリーニング」に関する特許(特許番号8666034)を取得しました。正直なところ、これがiPhoneに関係するのか、それともMac用の電話システムに関係するのかは分かりません。
本発明により、電話端末からホスト型ボイスメールシステムに残されるメッセージを選別することが可能になります。電話端末宛の着信は、直ちに、または電話端末への接続を試みた後に、ボイスメールシステムにルーティングされます。

発信者がボイスメールシステムにメッセージを残している間、着信、ボイスメールシステム、電話端末間の接続が確立され、ユーザーはメッセージを聞いて電話に出るかどうかを判断できます。ユーザーは電話に出る、または発信者がメッセージを最後まで残すまで待つ、という選択をすることができます。
電話端末は、メッセージをモニタリングするためにスピーカーチャネルのみを開くように装備されている場合があり、ユーザーが通話に応答すると完全な双方向接続が提供されます。サポートスイッチと電話端末は相互に通信し、通話のモニタリングと応答を容易にします。
Appleは米国特許商標庁に多数の特許を申請し、そして取得していることを覚えておいてください。その多くは日の目を見ることのない発明です。しかし、どれが実際の製品に実現されるかは分かりません。
