Appleは、米国特許商標庁から「コラボレーションシステム」に関する特許(特許番号9207833)を取得しました。これは、iPad Pro向けに導入されたApple Pencilの将来のユーザー層を示唆しています。あるいは、ペンの「派生」とも言えるかもしれません。
このペンは電子ホワイトボードで使用される予定です。特許には、「パーソナルコンピュータ」で使用するという記述もあります。AppleがiPad Proを指しているのか、タッチ対応の将来のMacを指しているのか、それとも全く別の何かを指しているのかは不明です。
この特許は、強化されたユーザーインターフェイスを提供するコラボレーション システムに関するもので、とりわけ、座標をストリーミングするペンを使用してユーザーがデジタル システムにコンテンツを追加し、従来のペンと紙の手書きに基づいてデジタル システムへの入力を行うことができるようになります。

本発明はまた、大きな表示領域を有するデジタル機器への入力のためのパイベースメニューシステムを含み、パイベースメニューシステムの隠れた部分は、ユーザによる直接入力に使用されない。パイベースメニューシステムのどの領域を使用から除外するかの選択は、ユーザが左利きか右利きか、およびユーザの姿勢によって定義される手首の角度に応じて適応的に行われる。
Appleは特許出願の中で、人々がプロジェクトで共同作業を行うために会議を行う際、気が散ったり集中力が途切れたりする可能性があると述べています。そのため、参加者が議題に集中できるよう、ビジネス会議を主導するための様々なビジネスツールが開発されています。こうしたビジネスツールの例としては、ホワイトボードやフリップチャートなどが挙げられます。
Appleによると、これらのビジネスツールを適切に使用すれば、会議のモデレーターが参加者の注意を会議の主要テーマに向け続けることができるため、グループの参加者を少数のトピックに集中させるのに役立つとのことです。また、全員が同じ部屋にいない場合でも、Appleによると、遠隔地の参加者はパソコン上でアプリケーションとして実行できる電子ホワイトボードを見ることができます。電子ホワイトボードは、参加者が同じ部屋にいる必要がない点を除けば、従来の物理的なホワイトボードと同様に使用できます。
このようなシステムが普及するにつれて、Appleは、遠隔地の参加者が、広大なデジタルサーフェスを介して地理的に離れた場所にいる人々と共同作業を行う手段を提供することが有益であると述べています。同様に、ユーザーが広大なデジタルサーフェス上で実行されるプログラムに関連する機能にアクセスするための、より最適な方法を提供することも有益です。Appleの特許は、これらの問題に対処するために設計されています。