Claris は最近、Apple のローコード子会社である Reticle Research と提携し、米国と英国の 323 人の中小企業の幹部を対象に IoT (モノのインターネット) に関する最新の傾向と考え方を調査しました。
大局的に見ると、IoT という用語はインターネットに接続されたあらゆるものを包含しますが、互いに「通信」するオブジェクトを定義するために使用されることが増えています。

中小企業(SMB)におけるIoTの活用とそのメリットを測るため、Reticle Researchは2020年2月、米国と英国の中小企業経営幹部323名を対象にIoTの導入状況とIoTに対する考え方に関する調査を実施しました。主な調査結果は以下の通りです。
設備集約型産業では、中小企業のIoT導入が顕著です。小売、自動車、製造、エネルギー、物流などの業界の中小企業のうち、77%がIoT技術ソリューションを活用または開発しています。さらにIoT導入が進んでいることを示す証拠として、初めてIoTソリューションを開発した企業のうち、92%が複数のIoTアプリケーションを開発しています。
中小企業はIoTが競争優位性をもたらすと考えています。中小企業の5社中3社が、IoT技術が競争優位性を生み出す可能性があると回答しました。また、同数の中小企業が、競合他社がIoTをより積極的に活用していると考えていると回答しました。ほぼ半数が、自社はIoT技術の導入で遅れており、追いつく必要があると回答しました。
効率性と生産性の向上がIoT導入の原動力として最も重視されています。調査対象となった中小企業において、IoTプロジェクトに求めるメリットとして最も多かったのは、効率性(52%)と生産性(51%)の向上、そしてスピードの向上(45%)でした。回答者の約3分の1が、ビジネスインテリジェンスの収集をIoT導入の原動力として挙げています。開発者は、エラーが発生しやすいプロセスの自動化、独自システムに比べてコスト削減、機器の監視強化もメリットとして挙げています。
IoTプロジェクトは投資収益率(ROI)をもたらします。調査対象の中小企業のうち、24%がIoTプロジェクトで既にROIが得られていると回答し、さらに38%が今後1年以内にROIが得られると予想しています。回答者の80%以上が、これらのIoTプロジェクトは過去2年以内に開始されたと回答しています。
開発専門知識の不足は、IoTを推進しない最大の理由です。調査対象となった中小企業の約35%が、IoTプロジェクトの阻害要因として開発専門知識の不足を挙げています。約5社に1社が、セキュリティやプライバシーへの懸念、あるいはROI達成への道筋の欠如を挙げています。IoTへの取り組みをまだ開始していない中小企業でも、経営幹部の約30%が、今後3年以内にIoTに着手する可能性が高いと回答しています。
報告書によると、IoT 開発に取り組んでいない中小企業が、そうしたプロジェクトを進めない最も一般的な理由として開発リソースの不足を挙げている一方で、IoT プロジェクトを開発した企業は、主に社内スタッフを活用し、管理可能な予算内でプロジェクトを進めています。
米国では、回答者の4分の3以上が、これまで最も重要なIoTプロジェクトを10万ドル未満で実施できたと回答し、46%が5万ドル未満で実施したと回答しました。同様に、英国では、回答者の81%がこれまで最も重要なIoTプロジェクトを10万ポンド未満で実施できたと回答し、54%が5万ポンド未満で実施したと回答しました。
最も重要なIoTプロジェクトについて尋ねたところ、IoTプロジェクトを実施した企業の回答者の38%が、今後1年以内にROI(投資収益率)が得られると予想していると回答しました。さらに24%は、すでにROIが得られていると回答しました。
調査対象となった中小企業の約70%は、IoTアプリの開発にフルタイムの開発スタッフを採用していると回答し、21%はパートタイムのスタッフを採用していると回答しました。また、約13%の中小企業は、開発を専門サービス企業または代理店に外注していると回答しました。中小企業のIoTプロジェクトに最も多く配置された開発者の人数は2~4人で、回答者の3分の2以上がこの人数で作業していると回答しました。